ウニを育て海を育む
株式会社 大分うにファーム

ABOUT 会社紹介

大分うにファームは何をしている会社?

地球温暖化などが原因で増えすぎたウニによって、海の森である藻場が食い荒らされる磯焼け問題。藻場は沿岸の一次生産の場であり、生態学的にも水産上も、有用な魚介類やその他の多様な生物にとって不可欠な生息場です。大分県の海の厄介者となったムラサキウニを価値のある商品に変え、地域経済、漁業者支援、環境保護を一石三鳥でかなえる循環型ビジネスを展開します。  大分うにファームは、駆除対象のウニを定期的に漁業者から買い取り、研究開発を重ね確立させたウニ畜養専用飼料と陸上畜養技術を駆使し、約10週間の飼育期間で、地元特産品となる畜養ムラサキウニを生産・販売します。天然漁獲量が減る今日、漁業者が従来漁獲の対象としていなかった磯焼けウニを買い取ることで、漁業者へ新たな収入源を創出し、同時に磯焼け解消に向けたウニ駆除を促進します。 商品となった畜養ウニは、大分県内の温泉旅館やその他飲食店向けの販売から開始し、ブランド力と知名度向上に注力。中長期的には首都圏向けの販売、大分空港への好アクセスな立地条件を活用し、ウニ市場が急成長する海外市場をも視野に入れて販路戦略を進めています。

BUSINESS 事業内容

畜養ウニを新たな地域産業と特産品へ

買い手よし!売り手よし!世間よし!未来よし!
磯焼けウニ畜養事業は地域の一次産品として価値を生むだけでなく、事業に関わる全ての人が恩恵を受けるビジネスモデルです。磯焼けウニ畜養は社会的側面が最重要であり、その目的は次のようになります。 -地元漁業関係者- ・厄介者であった磯焼けウニを大分うにファームへ販売することで新たな収入源になる。 ・磯焼けウニを漁獲し販売することが磯焼けウニ駆除活動になる。 ・磯焼けが改善されると藻場が回復し、天然漁業の継続に不可欠な、枯渇が懸念される魚やアワビなどの海洋資源の回復が期待できる。 ・獲りっぱなしの漁業から育てる漁業へのシフト、漁業の持続可能性、資源管理を考えるきっかけになる。 -水産卸業者、旅館、飲食店、消費者- ・良質なウニの安定供給を求める旅館、飲食店に地元特産ウニを提供できる。 ・県内温泉街から大分畜養ウニブランドを全国に広めることで、新たな観光資源になる。 ・環境問題と地域社会への貢献を重視する畜養ウニは、SDGsやエシカルな消費を求める企業、消費者へアピールすることができる。 ・磯焼け問題や天然漁業と資源枯渇に対する認知度向上につながり、持続可能な社会に向けた取り組み全般の底上げ効果を期待できる。 -環境問題- ・藻場が回復すると海洋生物が産卵・繁殖する場所が回復し、いなくなった魚や生き物が戻り、海洋生物多様性の維持につながる。 ・藻場は海中二酸化炭素を吸収(ブルーカーボン)、海洋酸性化、地球温暖化を緩和できる。 大分うにファームはウニノミクス社が国内外で畜養試験を行ってきた拠点の中で世界初の商業規模拠点となります。日本全国、世界中の磯焼けに困る地域から注目されることは間違いありません。世界初の成功事例・ロールモデルとなり、大分県から世界へ発信していく使命感を持って取り組んでいます。

WORK 仕事紹介

ウニのお世話と快適な環境づくり

畜養施設内でウニの管理とウニ加工作業全般
ウニが商品になるまでの動線を手掛けていただきます。 畜養施設内でウニが生活している水槽の掃除、餌を与えたり、畜養後のウニ加工をお任せします。 未経験者の方も丁寧にサポートに入ります!

BENEFITS 福利厚生

福利厚生

・試用期間3ヶ月 ・社会保険完備 ・交通費上限1ヶ月30,000円迄

その他

・勤務開始日の相談ok 雇用形態::アルバイト・パート(一人) 給与: 900円 - 1,200円 時給  雇用形態:正社員(一人) 給与:220,000円〜 月給  ※保有資格や能力によって変動

応募設定

応募方法: 以下求人情報又はメール (info@oita-uni-farm.co.jp)